1.従来型の概要 2.ユニット型の概要 3.職員研修体制 |
1.事業所(従来型)の概要 |
事業所名 |
特別養護老人ホーム 豊寿園(ほうじゅえん) |
所在地 |
高知県宿毛市平田町戸内1813-1 |
管理者名 |
上村晃司 |
電話番号 |
0880-66-1188 |
FAX番号 |
0880-66-1195 |
介護保険事業者指定番号 |
第3970900035号 |
開設年月日 |
1990年 4月 1日 |
|
|
定員 |
50名 |
居室 |
2人部屋 |
1室 |
1室17.40平方m |
4人部屋 |
12室 |
1室33.06平方m |
食堂 |
3室 |
91.04平方m |
浴室 |
5室 |
個別浴槽、特殊個別浴槽、寝台個別があります。 |
医務室 |
1室 |
|
理容室 |
1室 |
|
|
|
(※2018年04月01現在)
(1)主な職員の配置状況(従来型)
職種 |
常勤 |
非常勤 |
計 |
国基準 |
施設長 |
1 |
|
1名 |
1名 |
医師 |
|
1 |
1名 |
1名 |
生活相談員 |
2 |
|
2名 |
1名 |
栄養士 |
1 |
|
1名 |
1名 |
管理栄養士 |
1 |
|
1名 |
|
介護支援専門員 |
1 |
|
1名 |
1名 |
事務職員 |
3 |
|
3名 |
|
調理員 |
4 |
2 |
6名 |
|
介
護
職
員
等 |
看護職員(看護師)
看護職員(准看護師) |
4 |
|
4名 |
3名 |
介護職員(介護福祉士) |
23 |
1 |
24名 |
14名 |
機能訓練指導員(理学療法士)
機能訓練指導員(准看護師) |
1
1 |
|
1名
1名 |
1名 |
洗濯・清掃員 |
4 |
|
4名 |
|
|
※当施設は国の基準を超えて配置しています。
(2)主な職員の勤務体制(従来型)
職種 |
勤務体制 |
医師 |
土曜日 9:00~12:00 |
生活相談員 |
平日 8:30~17:30 |
介護職員 |
日中 7:00~16:00 9:30~18:30
夜間 18:30~ 7:00 (3ユニットで3名体制。16~18人に1人)) |
看護職員 |
日中 7:30~16:30 8:30~17:30 9:30~18:30 |
機能訓練指導員 |
平日 8:30~17:30 |
介護支援専門員 |
平日 8:30~17:30 9:30~18:30 |
|
※土日祝祭日は上記と異なります。
(3)職員の研修体制
職員の資質の向上を図るため、研修委員会を中心として年間研修計画を策定し、定期的な施設内研修や、施設外研修への積極的な参加を行っています。
|
|
2.事業所(ユニット型)の概要 |
事業所名 |
ユニット型特別養護老人ホーム 豊寿園 |
所在地 |
高知県宿毛市平田町戸内1813-1 |
管理者名 |
上村晃司 |
電話番号 |
0880-66-1188 |
FAX番号 |
0880-66-1195 |
介護保険事業者指定番号 |
第3970900340号 |
開設年月日 |
2015年 7月15日 |
|
|
定員 |
40名(10名×4ユニット) |
居室 |
全室個室 |
12.4平方m~13.2平方m
各居室にベッド、洗面台、トイレがあります。 |
食堂兼リビング |
4室 |
各ユニットの食堂兼リビングにはテレビ、システムキッチン、冷蔵庫があります。 |
浴室 |
5室 |
2ユニットに個別浴槽、
2ユニットに特殊個別浴槽(座位式・臥床式、
2階本館に特殊個別浴槽(臥床式)があります。
※身体状態によって浴槽を選べます。 |
医務室 |
1カ所 |
|
理美容室 |
1カ所 |
|
厨房 |
1カ所 |
|
事務室 |
1カ所 |
|
|
|
(※2017年08月31現在)
(1)主な職員の配置状況(ユニット型)
職種 |
常勤 |
非常勤 |
計 |
施設長 |
1 |
|
1名 |
医師 |
|
1 |
1名 |
生活相談員 |
2 |
|
2名 |
栄養士 |
1 |
|
1名 |
管理栄養士 |
1 |
|
1名 |
介護支援専門員 |
2 |
|
2名 |
事務職員 |
3 |
|
3名 |
調理員 |
4 |
2 |
6名 |
介
護
職
員
等 |
看護職員(看護師)
看護職員(准看護師) |
5
1 |
|
6名 |
介護職員(介護福祉士) |
23 |
|
23名 |
機能訓練指導員(理学療法士)
機能訓練指導員(准看護師) |
1
1 |
|
1名
1名 |
洗濯・清掃員 |
4 |
|
4名 |
|
※当施設は国の基準を超えて配置しています。
(2)主な職員の勤務体制(ユニット型)
職種 |
勤務体制 |
医師 |
土曜日 9:00~12:00 |
生活相談員 |
平日 8:30~17:30 |
介護職員 |
日中 7:00~16:00 9:30~18:30
夜間 18:30~ 7:00 (4ユニットで2名体制。20人に1人)) |
看護職員 |
日中 7:30~16:30 8:30~17:30 9:30~18:30 |
機能訓練指導員 |
平日 8:30~17:30 |
介護支援専門員 |
平日 8:30~17:30 9:30~18:30 |
|
※土日祝祭日は上記と異なります。
(3)職員の研修体制
|
3.職員の研修体制 |
職員の資質の向上を図るため、研修委員会を中心として年間研修計画を策定し、定期的な施設内研修や、施設外研修への積極的な参加を行っています。 |
皆さん、愛生福祉会のホームぺージへようこそ。
愛生福祉会 総合施設長 藤田卓也
私たちは高知県西南端の宿毛市で、平成2年から高齢者福祉・介護事業を実践しています。
最初は介護福祉士の有資格者はわずか1名でしたが、開設8年目には当時の介護職員全員が資格を取得し、現在中堅職員として活躍をしています。
また、事業の拡充と共に有資格者も増え、現在では100名以上の介護福祉士が就労しています。
われわれの法人は、人材を「人財」と考え、職員が働きやすく学びやすい職場環境づくりを目標の一つとしています。
夢や希望を抱き、「生涯の仕事」と決め就労した職員の、仕事に対する不安や不満を可能な限り軽減し、仕事や研修が少しでも楽しくできる環境を築くことで、利用者に対する態度や言葉に、優しさと笑顔が自然と表れ、利用者に対してやさしい介護の提供が保てると考えるからです。
開設以来、離職率は非常に低く幸いなことですが、理想と現実の中ではまだまだ課題は山積みです。
しかし、地域の皆様に支えられて20年の節目も迎える事ができました。
今回、この「田舎流」・「宿毛流」介護の実践経験を横浜市で生かすため、「特養・横浜よさこいホーム」を平成22年4月に開設することができました。
場所は離れても、「利用者に、そして働く職員にやさしい介護施設」として、人材を「人財」に育成しながら、20年の運営経験を横浜市民の皆様に提供してまいります。
そして、できれば北八朔(きたはっさく)でも、「3,000発の花火大会」や「クリスマス・イルミネーション」を実現し、小さな施設のささやかな地域おこし運動を、北八朔の地元住民の方々と共に展開できたらと、ささやかな夢も描いていますので、その節はよろしくお願いをいたします。
(平成23年9月) |